「わかりました」は何て言う?肯定的な返答フレーズ集

相手からの提案や依頼に対して肯定的に返答する場合、日本語なら「分かりました」「了解です」のように返答しますが、英語表現は”OK”しか浮かばない方も多いはず。
ここでは、場面に応じた適切な返答フレーズをまとめました。

確認を示す「わかりました」

Noted.
OKと同じく「確認」の意味で使われる表現で、「おっしゃったことを心に留めておきます(留意します)」という意味を伝えることができます。
“Noted.”は、基本的には相手の依頼や報告を「受け止めました」と述べるに留まる表現であり、賛否の意思は含まれません。

I get it.
過去形で、”I got it.”と表現することもできます。意味・用法・使いどころは、先ほど紹介した”Noted.”と特に変わりません。
これらの表現はその場の「確認」のみを伝える軽い表現なので、よく理解していることを伝えなければならないときは別の表現を使いましょう。

理解を示す「わかりました」

I understand.
その場の返事としての「了解」ではなく、ちゃんと理解したことを相手に伝えたいときはこの表現を使います。
何が分かったのかをしっかりと伝えるため、メールや会話では、”understand”の後に自分が理解している内容を話しましょう。

I get the point.
相手の言っていることの細部までは理解できていないけれど、話の要点はつかめたときによく使われます。
逆に相手の言っていることが理解できていないときは、”I don’t get the point.”(要点がつかめません)と言います。

同意を示す「わかりました」

Certainly.
相手に同意していることに重点を置いた表現で、相手からの呼びかけを受けて「わかりました」と答えるときに使います。
誰かに依頼を受けて「確かにそうします」と答えるときによく使われる、少しフォーマルで丁寧な表現です。

Sure thing.
「もちろんわかりました」と言いたいときの表現で、相手からの依頼が自分にとっても喜ばしいときに使われます。
自分も相手の意見に自然に同意できるときにも使われる表現で、似たような意味のフレーズに、”Of course.”(もちろん)があります。


幅広く使われている「わかりました」は、英語に置き換えてみるとそれぞれのシーンで異なるニュアンスを持ちます。誤解を生まないよう、場面にあった表現を使いましょう。

オンラインセミナー
\ 最新の留学情報満載 /

新型コロナウイルスの影響による海外渡航の最新情報につきましては、SNSで随時更新しています。ぜひご確認ください。

facebook
instagram

関連記事一覧

   資料請求    
費用相談